top of page

【プレスリリース】小惑星リュウグウに存在するマグネシウム炭酸塩の形成史と始原的なブライン(brine)の化学進化を解明

小惑星リュウグウは、地球が誕生する以前の太陽系全体の化学組成を保持する、最も始原的な天体の一つです。これまでさまざまな研究グループの分析により、鉱物・有機物と水が関わる水質変成(2023年9月18日既報、2024年7月10日既報)が明らかとなってきましたが、いわゆる「ブライン(brine)の化学組成とイオン性成分の沈殿」に関する反応履歴は、未だ不明のままでした。

JAMSTEC海洋機能利用部門 生物地球化学センターの吉村 寿紘(としひろ)副主任研究員と高野 淑識(よしのり)上席研究員、産業技術総合研究所の荒岡 大輔 主任研究員、九州大学大学院理学研究院の奈良岡 浩 教授らの国際共同研究グループは、東京大学、株式会社堀場テクノサービス、北海道大学、東京工業大学、東海国立大学機構、 名古屋大学の研究者らとともに、小惑星リュウグウのサンプルから微小な炭酸塩鉱物(ブロイネル石)の単離・同定と陽イオン成分の溶媒抽出を行い、精密な化学組成分析を行いました。その結果、リュウグウに含まれる鉱物と最後に接触した水の陽イオン組成は、ナトリウムイオン(Na+)に富んでいることがわかりました。リュウグウにはマグネシウムに非常に富む鉱物が複数存在しており、これらが水からマグネシウムを除去した際の沈殿順序を解明しました。ナトリウムイオンは、鉱物や有機物の表面電荷を安定化させる電解質として働いたと考えられます。

本成果は、初期の太陽系の化学進化を紐解くものであるとともに、始原的なブライン(brine)の物質情報、炭素質小惑星上での水-鉱物相互作用の一次情報を提供した重要な知見となります。

本成果は、2024年9月5日付(日本時間)で科学誌「Nature Communications」に掲載されました。

詳細については、以下をご参照ください。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10478/

次世代アストロケミストリー事務局

(                                    ) 

〒113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1 東京大学 大学院理学系研究科 宇宙惑星科学機構内

admi_address.png

© 科学研究費補助金 学術変革領域研究(A) 次世代アストロケミストリー

bottom of page